FDX68の製作を開始しました。
昨日行ったのはラズパイの設定です。今回はラズパイ3 MODEL Bを使用します。OSのインストールや初期設定が面倒だったので、まず、RaSCSI用のマイクロSDカードのコピーを作成し起動スクリプトなど違う所を訂正することにしました。

で、つまずきました。SDカードをWindowsPCに繋いだリーダに挿入しWin32DiskImagerで読み込もうとしたのですが、何度やってもエラー「ファンクションが間違っています」が出てカードを認識してくれません。試しにカードを別のものにしてもだめ。以前、できていたことなのになぜ?と感じながら、思い当たるのは、USBメモリの自動マウント化の際に誤って/opt/fstabの記述誤りでラズパイが起動できなくなって、それを直そうとWindowsPCにLinuxパーティションを読めるソフト「Paragon File System for Windows」を入れたこと。それをアンインストールすることで、やっとマイクロSDカードを認識するようになりました。
バックアップがとれ、それを別のSDに書くことで複製ができましたので、それでラズパイ3を起動。WindowsのSSHからRaSCSIの設定をはずし、FDX68のコマンド群をインストールしました。RaSCSIのように常時走らせておくドライバのようなものはないようです。とりあえず、HUMAN68Kのファイル変換ができることを確認しました。
さて、FDX68もX68000本体に内蔵します。内蔵場所も決めたし、ケーブル等必要なパーツも届きましたので、あとは基板作りです。
34Pケーブル、150円ととても安かったので3本も購入しました。
★★★ メインサイトへのリンク 「
X68000改造室」★★★
PR
COMMENT